Kashan Roseローズ香水レビュー第2弾はTHE DIFFERENT COMPANY のカシャーンローズ。ペルシャローズの香りのフローラルフレグランス。 ペルシャのカシャーンは砂漠のオアシスの町、毎年5月にはバラ祭りが開かれる。トップノートはフルーティ、フレッシュなスパイスの香り。ミドルノートは数千年にわたって培われた崇高なバラの香り。ラストはアンブレッドシードがやわらかに香り、落ち着きと調和を与える。壮大な、洗練された、思いもよらない意外な香り。トップ:カルダモン、セージ、ピンクペッパーコーン、ライチ ミドル:ローズ、サンザシ、ピオニー ラスト:アンプレッドシード、サンダルウッド、ムスク(Webより)ディファレントカンパニーはずっと気になっているメゾンなんですが、なかなか試せずにいたのでこの機会に注文。シュッとひと吹き、第一印象は爽やかでおとなし目。柑橘系とセージ、ピンクペッパーがピリッとした一面を覗かせるとすぐにローズの優しい甘さがすっと肌に馴染みます。香りだちが控えめなので、オフィスなどでも良さそうです。ラストは香料からもやっぱり控えめでしっとり香る感じで、少しくぐもった印象です。私的感想で言うと・・・やっぱりこちらもボトル買いはナシですね・・・控えめで優しい甘さなんですが、ムンっとしたラストの香りは冬向きなのかもしれません。では、また次回~(o・・o)/2018.06.03 01:35
Rose of No Man's Land大変ご無沙汰しております。ブログこそ書いていなかったものの、相変わらず香水への探求は続けておりました。探求なんて大袈裟ですが、ただ、コレ!って香りをずーーっと探しています。でも正直、香水を付けなくなった時期も少しあったりして・・・なんだか、ピンと来る香りに巡り会えなくて・・・(´;ω;`)香水迷子になりました(´•ω•̥`)以前ローズの香りは苦手だった??というブログを書きましたが、やっぱりワタクシ・・・ローズそのものに魅了されており、やっぱりイヴリンローズが忘れられず、ボトルで欲しいと思える香りが欲しくて、ローズ香水巡りのリベンジです。←現在進行形であります!近頃Twitterで噂の ”Twisted Lily” というshopがサンプルを購入できるということでいろいろと入手しております。2018.06.02 15:13
ヌーエッセンスの焚き方先日ご紹介しました、クレオパトラが愛した香りキフィの具体的な焚き方をご紹介致します。まず、練香や樹脂香を焚く時に必要なグッズは①インセンスバーナー(香炉)↓これはチャリスと言う名前のインセンスバーナーです。2018.03.04 16:21
クレオパトラが愛した香り 『キフィ』かのクレオパトラが愛した香りってどんなの!!そんな興味からワタクシの香りへの想いはお香の世界へ広がって参りました。キフィについて語るには、香りの歴史に触れなくてはいけません。長くなりますよ~!出来るだけ簡潔にまとめてみたいと思います(p`・ω・´q)アロマテラピーの歴史より、古代エジプトでは焚香(ふんこう)は、煙と共に『香り』を上空へ運ぶことから『香り』が祈りや感謝を神々のもとに届け、良い香りが神々を喜ばせるとして、様々な儀式で用いられて来ました。また『香り』を示す英語の 「Perfume」は、ラテン語の 「Per (through)」+「fume(煙)」 から成っており、「煙を通じて匂う」というのが由来だといわれています。古代香料の中で特に知られるのが、乳香(フランキンセンス)と没薬(ミルラ)で、『乳香は神、没薬は救世主、黄金は王』と言われ、乳香は黄金よりも貴重と考えられていました。別名のフランキンセンスは『真正純粋=フランク』な『香煙=インセンス』を意味しています。これらの香料は樹木から取れる樹脂ですが、エジプトでは産出されなかったので遠い産地と交易して入手できる、大変高価で貴重なものでありました。古代エジプト人は死後の世界と蘇りを信じていたので、魂が帰ってきたときの入れ物として遺体に防腐処理をして保存しました。その際に没薬(ミルラ)やシナモンなど防腐作用のある香料が使われたことにより、ミイラの語源はミルラ(没薬)と言われています。『香り』は神々と交信する際の媒介物であり、死者の身体を守り、来世へと再生する為の必需品という役割だけでなく、芳香軟膏、油やお酒の香り付けにも使われていました。(没薬や乳香は漢方薬としても古くから知られ、日本のお香にも使われます。)『香り』の持つ神秘なチカラを古代エジプト人は理解し、様々なシチュエーションで活用してきたのですね。そんな貴重な香料ですが、最初は宗教行事にだけ使われていましたが、徐々に王や貴族が医療や美容、おしゃれやもてなしとして使用するようになりました。それが時を経て一般の人々も使用するようになったと言われています。かのクレオパトラがいかに魅力的であったかを語る上で『香り』は切っても切り離せないものであります。彼女が愛したとされるのは、官能的な動物性香料の麝香(じゃこう)や植物性香料の菖蒲・肉桂・没薬などをブレンドした『キフィ』であったと記されています。クレオパトラがシーザーやアントニウスを虜にするため、部屋中にお香を焚き、バラ水を入れたお風呂に入り『キフィー』を纏い妖艶な身体をつくり上げたという逸話が残っています。さて!本題です!!(やっと。。( ̄∇ ̄*)ゞ)かのクレオパトラが愛した香り、そのキフィとは一体どんな香りなのでしょう!!★キフィとはエーベルス・パピルスという最古の医学書によると約16種類の植物性香料からつくられた『調合香料』と記されています。 その調合法が、魔術的でワタクシ的にとても好みなのですが、神官たちが聖典を読み上げながら新月の夜から始め2週間熟成させ満月の夜に完成させるというものでした。キフィとは「聖なる煙」という意味で、『浄化や沈静・安眠』効果があるとされています。当時太陽神ラーの都であるヘリオポリスでは、1日に3回、お香が焚かれていました。 ★日の出の時には「乳香(フランキンセンス)」 フランキンセンスは 太陽神ラーの汗が固まったものと信じられていたので、フランキンセンスを焚いて立ち昇る薫香は『魂をラーのいる天へと 連れて行ってくれる』と信じられていました。★正午には「没薬(ミルラ)」 ミルラは 太陽神ラーの涙から生まれると信じられていました。 エジプトの不死鳥「ベヌウ」は 500年に1度生まれ変わる際に 「ミルラ」で卵型の容器を作り、そこに死んだばかりの親鳥の亡骸を収めてヘリオポリスまで運び、ラーの神殿で火葬にしたと言われており 「ミルラ」と「ラー」は 深く関わるものとして 信じられていました。★日没時には「キフィ」 キフィには『心を落ちつかせる働きがある』と言われていたので、邪気を払い、安眠を導くとともに、悪魔が寝室に入らないようにするため、寝室で「キフィ」を 焚いていたそうです。またファラオや高僧が瞑想する際にも用いたと言われています。ローマの植物学者ディオスコリデスの文献、ガレノスの文献にも日が暮れる頃から焚きはじめるキフィは心を落ち着け、浄化するとともに、不眠の方にも処方すると記されています。そんなキフィの効能ですが香りとなる原料にはどのようなものが使われていたのでしょうか。★キフィの成分これにはさまざまな説があり、レシピは幾つか存在していて、実際の材料は現代で揃えることは不可能だそうです。主にワインをベースに乳香、没薬、サフラン、カシア、干しぶどう、ハチミツ、スパイクナードなどが使われていたようです。Ebers Papyrus(エーベルス・パピルス)による成分は、ハチミツ、ブドウ酒、没薬、シナモン、ペパーミント、ジュニパー、フランキンセンス、オレンジ、ベンゾイン、レーズン、カラマス、ヘンナ、アラビアゴム、オリス、ガランガルルート、サイプレス、ピスタチオ、ベイ、シトロネラ、カルダモン などとされています。古代の神秘の香りはベールに包まれたまま、ということでしょうか。´。・・。)ノ♡。.しかし!ここで諦める訳にはいきません!!ここまで調べると、ますます太古の香りを嗅ぎたいじゃありませんか!(๑و•̀Δ•́)و♡♡で!見つけました!現代で再現したというキフィを!+.(≧∀≦)゚+.゚ヌーエッセンスという名前の練香があるのですが、その調香師であるカーク氏により忠実に再現されたキフィ。成分は、レーズン、白ワイン、ジュニパー、アラビア樹脂、カラマス、ヘナ、蜂蜜、シナモン、ペパーミント、ガランガルの根、アヤメ、ミルラ、月桂樹、シトロネラ、オレンジ、フランキンセンスの16種もの天然原料を、新月から満月にかけて手作りで調合されています。その香りは、レーズンとワインがメインに香り、やわらかな甘さの中にシナモンのスパイシーさもあり穏やかな夜を過ごせそうな香りです。これを薫香として焚くのですが、焚くと香りの印象が変わったりするのでそれについてはまた別ブログで書こうと思います。はい。長かったですね。ここまで読んでくださってありがとうございます。nekoとkousui フレグランス館では3月よりこのキフィを販売させて頂くことになりました!太古の香りや儀式にご興味のある方は是非!ご体験ください(⸝⸝ᵕᴗᵕ⸝⸝)2018.03.02 01:46
フエギア1833の★福袋★買ってしまいましたよ・・フエギアの福袋!2018年最初に購入した記念すべき香水は!!!やっぱりフエギアでした。2017年の最後に購入したのも、フエギア!(о´ω`о)ぇへ♪♪沼・・ですよ、もうどっぷりハマりすぎ・・・たすけてぇ~(>o<)///ですが、超満足!!買ってよかった!福袋!その中身はこちら!2018.01.10 03:45
もしかして・・ローズの香りは苦手だった?!そうなんです。イヴリンローズ(廃盤)に魅せられて、代りとなるローズの香水を探す旅から香水オタクへと化してしまったことは、もう幾度も書いておりますが・・・ここに来て、もしかして・・ワタクシ、ローズの香りが苦手なのでは???っという疑念に突き当たりました。そのきっかけはドテラのローズを知ったからであります。ドテラのローズオイルは普段入手できません。なぜなら、バラの精油は本当に希少で、高価すぎるからです。約1Lの精油を得るために約40㌧もの薔薇の花が必要でありその薔薇の最大限のエキスを抽出するために、花の摘む時間にも拘り、薔薇の花を運ぶのにさえも排気ガスがつかないように馬車で運ぶという徹底ぶりで蒸留からボトリングまでいくつもの検査をくぐり抜け合格したセラピー等級のローズエッセンシャルオイルはおいそれと手に入るものではありません。昨年、コンベンションが開催された際に限定で発売されたローズのロールオン(オイルで希釈された精油)があり、その希少な香りを嗅ぐことができました。(ドテラのUS通販で購入できました!)2018.01.09 13:42
フエギアのプロファイリングフエギアの記事が続きます。去年の暮れに念願でありました、フエギアのプロファイリングなるものを受けて参りました。こちら、電話にて予約が必要です。また、フエギア初めての方や初心者でまだフエギアの香りを嗅ぎ分けられない方が対象となるようです。あまり詳細には書けないので、ザッと説明しますと自分の嗜好についてインタビューされます。.....〆(・ω・)メモメモその結果に基づき弾き出された”好きそうな香り”を次々に選んで下さいます。それらを嗅がせてもらい、最終的に残った香りが自分の香りとなります。実はこの時、ワタクシちょっとショック?なことがありました。最初にどんな香りを欲しているか?の話題になった時に『癒される香り』と言ったのです。したらば、香水は癒しとは対局にあるものなので・・・と言われてしまったのでした。工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工そうなんですか???と・・・アロマは癒しであるけれども、香水というものは自分を華やかに魅せるとかアピールするためのものなので、癒しというとちょっと違うのだと。そうなんだ・・・でも・・癒される香りって・・あると思うの・・・香水でも・・・おねぇさんの言う対局というのは、『アロマと香水』、という物質的な意味で、なのかしら。『香り』だけで見ると、癒しってどれにでもあると思うのだけど・・どうなのでしょう・・・ちょっと寝耳に水的な・・(大袈裟)目からウロコ的な・・・会話でありました。ま、気を取り直して!じゃあ、『モチベーションを上げてくれる香りで!』とテーマを変えプロファイリングを続行。そしてワタクシの元にやって来た香りは!!!ラベリントであります!2018.01.08 04:20
FUEGUIA 1833香水についてのブログはnekoとkousui fragrance館のブログで書いてしまっていたので長らく放置しておりました、アメーバオウンド。ですが2018年よりブログはこちらに集めることにします。さて!2018年第一号となる香水記事は!!フエギアに決定!こちらのブランド香水は、2017年にワタクシが出逢った香水なのですが 、今 一番どハマリしています。フエギアの企業理念といいますか、調香師でありブランド創業者のジュリアン・ペデル氏の哲学がとても興味深く、面白いのです。ご興味のある方はリンク貼ってありますので、ぜひご一読くださいませ。その面白い理念の中でも、ワタクシが惹かれたのは・・・★南米パタゴニアに生息する植物からとれる天然香料のみを使用しているということ。★香料を採取するその時の環境によって起こり得る、香りの変化がそのまま香水に反映されること。★天然香料の価格の変動により、香水の値段が時価であること。すごくないですか?!良いものを創りたいからこそ起こり得る自然の変化を、有りのまま受け入れる姿勢と消費者のニーズ⇒一定価格・同じ香り・廃盤嫌いを全く度外視した理念。あっぱれではないですか!全ての香水が限定品のような有り様と、刻まれたロットナンバー同じネーミングの香りであっても、次ロットでは香りが変わるかもしれませんと当然のように言い放つ大胆さ!ステキ・・・そして本題の香りは、というと・・・これがまた面白い!!図書館の香りとか、想像上の生き物の香りとか、ジュリアン氏の愛する文学作品にインスピレーションを得て創作された香りなどなど。天然香料のみということで、優しい香りも多く、ストレートに草が香ったり煙の匂いだったり、甘いミルクだったり、計り知れない香りが重なっていたり・・・ワタクシにとってはとても好きな香りが揃っておりました。香りのノートもフエギア独自のノートがありまして一般的に香水はトップ・ミドル・ラストと体温や気温、湿度などの影響で香りの変化が見られます。ですがフエギアの香水はアコードノートと称され以下の通りです。(Webより)2018.01.03 02:27
”香り”の秘密改めまして、ワタクシが なぜこんなにも香りを求めているのか。それは『好き!』と思う香りを嗅ぐと、とても気持ちよくなり、ふにゃぁ~と余計な力が抜け、心身共に癒されるからです。香りについて学んでみると、まさに! コレこそが香りのチカラであることがわかります。匂いを感じ取る嗅覚はダイレクトに脳に伝わるために、その香りが持つ情報は電気信号となり脳に到達した時点でさまざまな作用を促します。自律神経を整えたり、体温調節や内蔵の働きにも影響し、自然治癒能力を発揮するのだと。そんな難しいことを知らなくても、ワタクシの本能は『いい匂いを嗅ぎたい~』と叫び続けておりました。それって…もしかして、身体が癒しを求めてるってことで、自然治癒してくれ~ってことで、どんだけ疲れとんねんって話しですか?(;・∀・)きっかけはどうあれ、それが地球における 生きとし生きるものに与えられた自然治癒力の秘密だとしたら、そのパワーを借りなきゃもったいない!!でしょう?な訳で、やっぱりアロマテラピーなのです。ずっとアロマテラピーもどきなことを試して参りましたが、2018年は本気で精油を学ぶことを決意致しました!!今までは資格取っても活かす場もないしねぇ~と見過ごしてきたアロマテラピー検定ですが、受けます!そして胸を張ってアロマセラピーを語れる立場になりたいと思います。自宅でアロマオイルを希釈して、手作りコスメや石鹸、バスボムを作って使用するだけならこれまでと変わらず、資格は必要ないのです。ですが、フランス式アロマテラピーに出逢い、一般的に販売されている日本の精油ではその植物の持つチカラを分けてもらうには不十分であることがわかりました。なぜなら、日本ではアロマオイルは雑貨扱いであること。原料が100%エッセンシャルオイルと記されていても製造過程で分離剤などの添加物が使われている可能性があること。また、メディカルとして通用する精油にはその効能を発揮するだけの成分が、それぞれ何%以上含まれていなければ効果がないこと。それなら、アロマを自然治癒療法として使用したいワタクシは何を使えば良いのか?それは・・・セラピー等級の精油であります!セラピー等級の精油とは、一切添加物は含まれず、不純物や残留農薬も含まない、医療レベルで使用することを前提とした厳しい成分規格基準をクリアしている精油のことです。日本ではあくまでもアロマテラピーは自己責任で利用することが原則となっています。ですので、まずは自分で実験です!その原則にのっとって早速試してみました。ワタクシ、恥ずかしながら、高血圧、喘息、頭痛、腰痛、膝関節痛、睡眠障害があり、クスリ漬けの毎日でしたので、少しでもそれを減らしたかったのです。セラピー等級の精油を実際に使用してみたところ、なんと!!数年に渡って毎晩シップをかかせず、ヤンキー座りや正座なんてとんでもなく痛んでいた膝が鎮痛効果のある精油が何種類も入ったクリームを塗ったところ、1ヶ月後には曲がるようになったのです!また、頭痛薬を常備していたのですが、ペパーミントの精油を首筋や頭の痛い部分に塗布したところ頭痛薬を飲んだ時のように痛みが引いて行くのです。これまでも自作の鎮痛クリームを使ったことがありますが、その効き方がこんなにも違うものなのか、と驚きました。本当に品質の良い精油は高価であることは知っていました。ですが、その品質の真意をしらなかったので、ピンキリの価格帯の中では中ぐらいのところで購入していましたので・・・その差が出たということなのでしょう。そんな体験をしたことで、この素晴らしい自然界が持つチカラを!ぜひとも必要とされる方々に知ってもらいたい!という想いを、強く抱くようになってしまったのです。だって、そのことを知って、試してからまだ3ヶ月ですが、ワタクシ現在薬を全部やめました。もちろん、飲まなければいけない薬は飲むべきですし、必要です。ですが、軽い症状だったり、心身のバランスが整えば治る症状ならば、天然のチカラで治癒できるのが一番ですから。今では頭痛が始まったらすぐにペパーミントを塗ります。それで大体は収まります。それでも治らないときは、ちゃんと薬にも頼ります。自己責任ですから、上手く利用していくのはとても良い方法だと思うのです。子育て中に知りたかった、と心から思いました。薬を使う前や、夜間や休日で病院に行けない時に、この精油があったらどんなに助かっただろうと。そんな風に思うと、もっともっとちゃんと勉強したくなったのです。もっと仕組みを理解して、もっと使い方を覚え、またセラピストとして活動できるようになればとても嬉しいことなのです。そして、そのもうひとつの大事な理由は、ダーリンの特定疾患の症状を悪化させない為。毎日、セラピー等級の精油を使ってアロマタッチという技法でケアをしています。その技法については、とりあえずダーリンに施術できるよう1日だけ東京に行って学んできました。そんなに簡単に覚えられる技法です。8本の精油があれば、誰にでも出来る簡単な技法でありその手軽さが有難いのです。こんなに手軽で簡単なのに即効性があり無害な自然のチカラ。もっと学んで、お知らせできるようになろうと思います。2018年はフランス式アロマセラピーをしっかり学びます!!2017年最後のブログは意気込みを熱く語ってみました!皆さま、どうぞ良いお年を!ヽ(*´∀`)ノ2017.12.30 17:39
2017年もあと3日となりました。大変ご無沙汰しております( ̄∇ ̄*)ゞ1年ほど放置してしまっておりましたが、その間にいろいろな事がありました。2017年は始まりの年と名付けたのですが、それもあとわずか。しっかりと、いろいろなことが始まっています(•̀ᴗ•́)و ̑̑来年は引き続き前に進みますよぉ(๑•̀ㅁ•́ฅ✧まず自宅が新しくなり、ダーリンの事業も新装開店に向け準備中であります。私の理想のアトリエ(趣味部屋)が整い、何気なく作っていたこのホームページを本格的に稼働していこうと思います。ブログやショップ、今後の展望などまぁゆるゆると記録的に記して参ります。手始めに、デザインを変更しました。ロゴやイラストは自作のもので、オリジナル感が出ればいいなぁ。ホームページのテンプレートも自作したいと本を開いて見ましたが…んんん…難し(๑¯ω¯๑)2日いじってみましたが、断念。少しずつリンクでは自作ページを活用していくことにします。では、また〜(*・ω・)ノ"2017.12.27 17:27
手作りバスボム重曹とクエン酸の科学反応でシュワシュワ泡立つバスボム(入浴剤)、つなぎの片栗粉やコーンスターチの変わりにクレイを入れれば、ヒーリング効果も高まります(^^)もちろん精油で香り付け!精油の持つ効能とクレイの効能、シュワシュワ泡の効能が合わさってココロも身体も癒してくれます。何回も作ってみて、ようやくレシピを載せてもいいかなぁと思えたのでよろしければ、作ってみてください^^あ、ワタクシ大雑把なので、とっても簡単ですよw《材料:約1週間分》・重曹 1カップ・クエン酸 1/2カップ・クレイ、片栗粉、コーンスターチなどの繋ぎとなる粉いずれか1種 1/2カップ※以下水分はスプレーボトルなどに入れてよく振って混ぜる。・水 大さじ1・グリセリン 小さじ1・お好みの精油 20~40滴◎重曹:クエン酸:クレイ=2:1:1の割合にします。 (分量例 1cup:2/1cup:2/1cup )◎水大さじ1+植物性グリセリン小さじ1+お好きな精油20~40滴★以上の分量で100均などで買えるクッキー型約7個分ですのでお好きな分量で比率だけご参考くださいませ♪★クレイがない方は、片栗粉かコーンスターチでも。★グリセリンは保湿効果を高めるために入れておりますが、なければナシでも構いません。★精油は柑橘系、フラワー系、ウッド系など同種を3種類くらいのブレンドが香りも程よくここち良いかと思います。《作り方》①ボールに重曹、クエン酸、クレイ(今回はホワイトクレイ)をどさっと入れます。2016.03.16 08:47